イベント・活動告知

2012年度 ・2012年5月26日、第12回通常総会を開催致しました。
2011年度 ・2011年5月27日、第11回通常総会を開催致しました。
2010年度 ・2010年5月28日、第10回通常総会を開催致しました。
2009年度 ・2009年5月22日、第9回通常総会を開催致しました。
2008年度 ・2008年8月15日、情報セキュリティ研修用のe-Learning教材監修を行いました。
・2008年5月23日、第8回通常総会を開催致しました。
・2008年5月、昨年度設置した「情報セキュリティ検討委員会」に、新たな有識者をメンバーにお迎えしました。
・2008年4月1日、本会組織内における電子情報を送受信する際のセキュリティツールを選定・統一し、本格運用を開始致しました。
2007年度 ・2007年12月、もりおか地域SNSに出張所を仮オープン致しました。
・2007年8月1日、組織における情報保護と活用に係る多角的手法について、専門家を交えた検討委員会を設置致しました。
・2007年7月31日、情報セキュリティのススメの活動として「第1回早稲田ビジネス講座 企業経営を支える情報セキュリティとは?」を開催致しました。
 →早稲田大学HP(告知ページ)へのリンク
 →墨田区 すみだ中小企業センター(告知ページ)へのリンク
・2007年7月8日、学校安全ネットワーク協議会の活動として「教育シンポジウム(主催:社団法人かながわ民間教育協会)」にオブザーバー参加致しました。
・2007年5月25日、第7回通常総会を開催致しました。
2006年度 ・2007年3月22日に「学校安全ネットワーク協議会〜教員の採用研究フォーラム」を開催致しました。
・2007年3月2日からWISH研究会へのオブザーバー参加を開始致しました。
・2007年1月26日に「学校安全ネットワーク協議会」の活動を開始致しました。
・2006年11月26日に「IT安全教室 in 保土ヶ谷(ほどがや防犯セミナーに併設)」を神奈川県横浜市保土ケ谷区において開催致しました。
 →保土ケ谷区HP(広報掲載ページ)へのリンク
 →保土ヶ谷区HP(「がやっこ安全旬間」記者発表掲載ページ)へのリンク
 →ほどがや防犯セミナー告知資料(PDFファイル)
・2006年9月5日に本会神奈川支部を開設致しました。(これに伴ない認証所轄が東京都から内閣府に変更されました)
・個人情報や企業情報の効果的な保護と活用について勉強会が行われました。
・2006年8月25日に「IT安全教室 in かながわ(厚木会場)」を神奈川県厚木市において開催致しました。
・2006年8月18日に「IT安全教室 in かながわ(横浜会場)」を神奈川県横浜市において開催致しました。
・2006年8月11日に本会本部事務所を移転致しました。
自然科学体験教室の活動を開始致しました。
・2006/5/26、第6回通常総会を開催致しました。
2005年度 ・2006年1月15日に「IT安全教室 in つくば」を茨城県つくば市において開催致しました。
・過疎高齢化の地域における、ITを活用した住民の行政参加方法と可能性について勉強会が行われました。
・2005年9月17日に「IT安全教室 in 取手二高」を茨城県立取手第二高等学校において開催致しました。
・IT技術と利用者を人間が仲介する必要性について勉強会が行われました。
・義務教育費の削減が及ぼす影響と対策について勉強会が行なわれました。
・個人情報保護と知的財産権について勉強会が行なわれました。
・外国とのIT技術交流における意義と問題点について勉強会が行なわれました。
・地域クラスターセミナーへの参加を開始致しました。
・2005/5/25、第5回通常総会を開催致しました。
・コミュニティの活性化とITの果たせる役割について勉強会が行なわれました。
・SPERng研究会isac部会への参加を開始致しました。
2004年度 ・街づくり・活性化の為のIT利用法について勉強会が行なわれました。
・2004/5/28、第4回通常総会を開催致しました。
・ITを活用した教育費用削減に関する手法について勉強会が行なわれました。
・学校の防犯や予防安全の為のIT利用法について勉強会が行なわれました。
・個人情報保護とIT活用の限界点ついて勉強会が行なわれました。
2003年度

・既存媒体との双方向データ通信と、緊急時の情報中継機能及び平時の活用法等について勉強会が行なわれました。
・2003/5/23、第3回通常総会を開催致しました。
・個人情報保護に代表されるセキュリティ問題に関してコンピュータ等機器側で行なえる可能性がある技術とその運用方法の可能性・問題点等について勉強会が行なわれました。

2002年度 ・福島県本宮町の本宮町いきいきサポートセンターが開催する小学生向け“パソコンたいけん”イベントに本会も参画する予定です。
・在職中の健康診断DBが退職後に生かされない問題について勉強会が行なわれました。
・ユビキタスがもたらす利便性と問題点について勉強会が行なわれました。
・高速情報ネットワークを利用した中心市街地活性化案について討議が行なわれました。
・知的所有権の啓蒙、教育にITを活用する方法について検討会が行なわれました。
・産地偽装事件に代表される食の安全に効率よくITを活用する方法と事例について勉強会が行なわれました。
・2002/5/17、第2回通常総会を開催致しました。
2001年度 ・住民基本台帳のネットワーク化に伴って配布される住民ICカードと、それによって行なわれる住民サービスについて、現状の調査と今後の可能性について勉強会が行なわれました。
・会員組織のデータベース有効活用に関して、会員認証だけではない付加サービスの可能性と、利便性、安全性について、社会動向を交えて検討会が行なわれました。
・電子カルテをめぐる現状や健康管理におけるIT化の事例調査とその報告会を行ないました。
・各種データベースの活用に関して、個人認証媒体と併用するASP型の場合と、個人認証媒体内に直接必要情報を書き込んで携帯する場合のそれぞれについて技術検討部会を開催し、現在の情報技術における安全性や、コストパフォーマンス、技術動向などの側面から検討を行いました。
・乳幼児の健康管理と最近増加している犯罪の対策、子育てに関わる悩みの相談・共有方法などについて第2回目の会合が行われ、ITを導入した際の個人情報の取り扱いは慎重に行う必要があることから、引き続き審議していくことが確認されました。
・エコマネーを活用した“自発的ボランティアネットワーク”の有り方について、検討部会を開催致しました。
・某地域保育園において、園児の防犯対策と、子育てをする特に女性を支援するために、どのようにITを導入し活用すべきかについて、具体的なご提案を致しました。
・2001/5/17、第1回通常総会を開催致しました。
・某地域TMOと、今後のあり方や連携方法について様々な側面からディスカッションを行い、今後の継続的な連携についても確認されました。
2000年度 ・米国で開催された、LSI関連企業・団体、ITをターゲットとしたベンチャー等との某交流イベントにおいて、日本における本会の活動が紹介されました。
・北海道・秋田・神奈川・福岡の各地某保育園・幼稚園において、「IT」と「保育・教育・安全等」との接点のあり方、つまり「今後ITが如何に活用されるべきか?」について、ヒヤリング調査とディスカッションを行い、今後の継続的な連携についても確認されました。
・2001/1/19、東京都より特定非営利活動法人の設立認証がなされました。
・2001/1/31、本会を「特定非営利活動法人」として法人登記致しました。
・北海道教育庁社会教育課殿と北海道地区におけるIT普及教育について懇談・意見交換会を開催致しました。
・秋田県秋田市青年会議所殿において「第一回 情報教育を考える会」が開催され、本コンソーシアムとのディスカッションを行い、今後の継続的な連携などについても話し合いが持たれました。

・2000/11/3〜5に福岡県福岡市において、「サイエンスワールド2000 in イムズ」が開催され(写真上)、本コンソーシアムが推薦する教育教材「ITマスター」が紹介・実演されました。
PC上のアプリケーションと連動した学習ロボット“ITマスター”用にデモ用の「迷路」が特設されました。(写真中)
この後夕方からは、地元の小中学生が集まり、楽しそうに「迷路走破」に挑戦していました。
ITマスターは、H11年度に(財)九州システム情報技術研究所とIPAによって開発された情報教育用教材です。ITマスターのパンフレットとともに、本コンソーシアムの活動趣旨・推薦文書なども配布されました。(写真下)





1999年度 ・少子高齢化社会におけるITの活用方法について勉強会が開かれました。
・電子媒体と情報ネットワークの役割分担と、有効且つ公共制の高い活用法法について勉強会が開かれました。
・IT化社会及びIT化社会に代表される利便性について、その弊害や悪影響が、思いも寄らない部分にまで及んでいる可能性はないのだろうか?更に効果的な活用方法はないのだろうか?という非常に素朴な疑問を持つ有志が集まり、1999/10/1に本会を設立致しました。
お問合せ 活動内容・協働に関するお問合せは「infoアットマークitpcピリオドorg」までお願い致します。
 

Copyright (C) Information Technology Promotion Consortium. All rights reserved.